2025年7月19日に富山県民会館705号室で開催された勉強会の報告です。
日時:2025年7月19日(土)
14:00~17:00
場所:富山県民会館705号室
参加者:18名
勉強内容
☆
・iPhoneを購入されて参加です。
VoiceOverで電話をかける、かかった電話に出る、電話を切る。
ホームボタンを1回押して始めのアイコンに戻る、長めに押してSiriを立ち上げる、3回素早く押してVoiceOverのONとOff、
右スワイプで移動、ダブルタップでアプリを立ち上げる。
慣れない時はよくある事として、3本指の2回タップ(音声Off)や3本指の3回タップ(スクリーンカーテンON)の説明もしました。
☆
・メールの送受信。
ご本人はメールが送れないと言っておられましたが確認するとちゃんと送信できていました。
送られてきたメールに対しての返信ができていないのでこれはこれから練習していきたいと思います。
☆
・プレインストール版のOffice2021は確認できたものの、サインインを求めてきてエクセルのファイルを開けない。
・音声認証は意味が分からないので、複雑な画像認証は代行、なんとかサインインができたが、今度はOffice365の試用を勧める画面が出て先に進めない。
・別にOffice365のアカウントはお持ちでサブスクリプションの契約もしているので、IDを入力したところ、パスワードは求められず、有効になりファイルも開けた。
・しかし今度はPC-Talkerがセルを読み上げない。いろいろ試して最後にKSD Officeメニューのアドインを有効にすることで読みあげるようになった。
☆
・メールがたくさんたまったので削除する方法について学習した。
ダブルタップが遅くてうまく反応しないことがあったので、
【設定】 → 【アクセシビリティ】 → 【VoiceOver】 → 【ダブルタップまでのタイムアウト】を「1秒」に設定した。
また、うっかりスクリーンカーテンをオンにして画面を真っ暗にしてしまうことがあったので、
【設定】 → 【アクセシビリティ】 → 【VoiceOver】 → 【コマンド】 → 【タッチジェスチャ】 → 【3本指でトリプルタップ】を「なし」に設定した。
☆
・音声認識で入力した文字が間違えて入力されてしまったときの修正方法について学習した。
例えば「側溝」と入力したいのに、「速攻」と入力されてしまった場合。
ローターを回して「文字」や「単語」にあわせて、上下スワイプで目的の文字の近くまで移動する。
下スワイプで「おさむ こうげきのこう せめる」と読み上げるところ(修正したい最後の文字)に移動する。
削除ボタンを押して削除する。
今回は「速攻」の2文字を削除したいので、削除ボタンを2回押す。
正しい文字「側溝」を入力する。
報告は以上です。