2025年10月5日勉強会の報告

2025年10月5日(日曜日)にCiCとやまで開催された勉強会の報告です。

日時:2025年10月5日(日曜日)
10:00~16:45
場所:CiCとやま3階学習室1~3

参加者:19名

勉強内容


・自治会からの役員選出などについてのアンケートの代読。


・有料のソフトをバージョンアップしたいがエラーが出る。メーカーのホームページを見るとうまくいかない時に使う削除アプリがあり、ZIP形式のアプリをダウンロードしましたが、解凍する時にエラーが出ます。見るとwinzipと言うソフトで期限切れの様です、以前はこの様なソフトが無いとzipファイルは解凍出来なかったのですが、今は Windowsだけで解凍出来ます。解凍したのですがエラー、ただこのパソコンはWindows10の為間もなく期限なので、この次新しいパソコンにインストールしたいという事になりました。


・国勢調査をスマホで…QRコードから入り、最後の入力のパスワードは念の為画面コピーをして、送信完了。アンケートも協力し、送信しました。
・NAVITIMEをApp Storeからインストールし、富山駅前からバス停や電車の発着時刻を入力して、時間を確認等、何度も練習しました。
10月から地鉄バス路線が多く廃止され、サポーターの私もいつも利用していたバス路線が廃止になり、更に廃止のバス停が大変多く、不便になりました。


・ほくリンクのアプリを入れたいとの事で、北陸電力からの使用量のハガキを2枚持参されました。アプリ入力には利用者IDが必要ですが、持参されたハガキには表示がなく、水馬さん本人も分からないと言われて「IDを忘れた方はこちらから」を開き、Voice Overに水馬さんは未だ慣れていないので時間が掛かり、途中でメールが届いている事を思い出し、そのメールを開くとお客様IDが表示されていました。そこからスムーズに、ほくリンクのアプリをGET出来ました。水馬さんは自身のポイントと交換内容を知りたいそうですが、今日アプリを入れたばかりなので、ポイントは0(ゼロ)の為、交換内容は開けませんでした。それで、サポーターのほくリンクの交換内容を開いて読み上げました。


・自宅でパソコンを使うのにスマホのテザリングを行った。


・前回NAVITIMEの使い方を教わり、二口のバス停から富山駅までを検索したら二口のバス停から徒歩で今泉のバス停まで歩くようなルートを進めてきたのでとても分かりにくいとのことであった。地鉄のバス時刻表をもらう方がいいのかもとアドバイス。
利用される36系統のバスは2時間に1本くらいしかなく、NAVITIMEでは別の系統のバスを乗るようなルートを進めてきている。


・国勢調査の回答をiPhoneを使ってしました。
まず、書類の表紙にあるQRコードをカメラアプリで読みましたが、リンク先は表示されるものの、それを開くことが難しく、そこだけお手伝いしました。そのあとは、なんとかVoiceOverで進めることができましたが、キーボードの切り替えが頻繁に必要なことや、選択肢の選び方がわかりづらいなど、改良の余地があると感じました。

☆ ☆☆さん、☆☆さん、☆☆さんがTeamsの勉強
・通話の応答や、相手を選ぶ時など、ショートカットが効かないものが多く、引き続き勉強したいと思います。

報告は以上です。