2025年4月19日の総会と勉強会の報告です。
日時:2025年4月19日(土)
14:00~14:45:総会
14:45~17:00:勉強会
場所:富山県民会館705号室
参加者:28名
総会
14時から総会が開催され、事前に配布した資料に基づき議事を進行した。
勉強会
☆・Seeing AIで書類を読み取る練習をした。
・電話帳の履歴から迷惑電話らしき番号を削除した。
最近迷惑電話が多く困っていると以前よりおっしゃっておられたが、
おそらく0800…という番号からが多く、他の方々もよくかかってくる番号なので基本的には出なくてよいとお伝えする。
・電話帳の登録されている名前を選んで発信する方法と、履歴から選んでかける方法を再度練習した。
今回初めて?参加されることをご自分で電話をかけて参加表明されたそうで、上達されていると思う。
Siriに「電話をかけて」と言うより電話帳からかける方が最近うまくいくらしい。
VoiceOverをちゃんと聞きながら操作することもかなり早くなってミスも少なくなってきている。
☆マウスポインタの不具合
・持参のノートパソコンとは別のデスクトップパソコンで、入力時にマウスポインタが暴走することがある。
パソコンかトラックボールのどちらかの問題か、あるいは設定の変更が原因かは特定できず、いくつか確認を進め、引き続き様子を見てもらう。
☆シャットダウンの問題
・勉強会終了時に、パソコンの終了時の選択項目に「シャットダウン」も「再起動」もなくなった。
Ctrl+Alt+Deleteで出る画面からシャットダウン、Windowsの更新を経て再起動、通常のシャットダウンができた。
・Windows 11はWindowsの更新があるとシャットダウンが表示されなくなる。
その場合は以下のようにすると安全にシャットダウンできる。
1. Windowsキーを押しながらXを押す。
2. 上矢印キーを押して「シャットダウン」を選択してENTERキーを押す。
3. 上下矢印キーを押して「更新してシャットダウン」を選択してエンターキーを押す。
以上の操作でシャットダウンすることができる。
☆
・Bitsでお貸ししたセンスプレーヤーが気に入られたようなので、日常生活用具の申請手続きの相談。
・iPhoneの操作練習。
スワイプやダブルタップの練習。
☆
・質問にお答えした。
センスプレーヤーにCDのデイジー図書を取り込む方法
・センスプレーヤーに直接CDドライブを接続することはできないので、パソコンとセンスプレーヤーを接続してファイルを転送する。
NVDAでPC-Talkerのようにクリップボードを読む方法
・標準では自動でクリップボードを読むことはできないが、NVDA+Cを押すことでクリップボード内のテキストを読むことができる。
補足
・「Autoclips」というアドオンを使うと、PC-Talkerのようにクリップボードの内容が変更されると自動でクリップボードのテキストを読み上げることができることが分かった。
NVDA+Control+Shift+Kを押すことで、機能の有効・無効を切り替えることができる。
・NVDAで文章の先頭から読ませる方法はできない。
・現在カーソル位置から文章の末尾に向かって読ませるには、
デスクトップ配列:NVDA+下矢印
ラップトップ配列:NVDA+A
を押すことで読み上げることができる。
☆
・読み上げ名人として導入されたPCで、言語を韓国語にしたいというニーズに対応した。
設定→時刻と言語→言語と地域→言語と追加→「韓国語」を選んで次へ→インストールした。
再起動後に表記が韓国語になった。
☆
・パソコンを3週間ほど使用しておらず久しぶりに電源を入れたら、バイオス設定の画面が出た。
バッテリーも時間を記憶している電池も無かったと思われる。
バイオスで日にちと時間をセットしたら、正常に立ち上がった。
・MyEditで文書を書き、終了時に文書を保存してから終了する方法を指導した。
次回は保存した文書を読み込み、更新する方法を指導する予定。
☆
・iPhoneのロック画面に出ているフラッシュライトを削除した。
・メモアプリに保存されている写真?を他のメモの下に貼り付けようと試みたが、VoiceOverでは貼り付けることができなかったので、新規フォルダを作成して、とりあえずそこへ保存していくことにした。
・センスプレーヤーを購入したが、自宅のWi-Fiに接続できていないので、接続をお願いしたいと話しておられた。
また、センスプレーヤーの使い方を教えてほしいと話しておられた。
☆
・YouTubeで曲を検索して再生する練習。
・Safariでお店のホームページを検索する練習。
以前学習した内容の復習だと思われます。
報告は以上です。